いま使っている電子レンジが壊れてしまい、新しく買い替えを検討していませんか?
せっかく買い替えるなら、オーブン機能のついているレンジを買って、料理のレパートリーを広げたいですよね。
でも、オーブンレンジとひとえにいっても、様々なメーカーが出しているので、どれを選べばいいのかわからないかもしれません。
そこで本記事では、買ってから後悔しないために「買ってよかった」と思えるオーブンレンジを紹介していきます。
買ってよかったと思えるオーブンレンジの選び方は?
オーブンレンジを選ぶ際は、以下の基準を考慮しましょう。
日常生活で使うため、家族の人数と合った容量のものを選ぶことが望ましいです。
あわせて、レンジを置くスペースも配慮する必要があります。
また、日々の料理を少しでも楽にするために、自動調理機能が付属されているものであればベターです。
家族の人数に合った容量とサイズ

オーブンレンジを選ぶ際は、家族の人数にあった容量とサイズを選びましょう。
サイズの合っていないオーブンレンジを選んでしまうと、調理の効率が下がってしまうので気をつけてください。
たとえば3人家族なのに20L以下の容量しかないと、何度も温める必要があり不便です。
一方、1人暮らしなのに25Lを選んでも、1人分の料理を作るにはサイズが大きすぎたり、スペースを大きく使いすぎたりしてしまうだけになります。
オーブンレンジのサイズと人数の目安は、以下の表を参考にしてください。
人数 | 容量 |
---|---|
1人暮らし | ~20L |
2人~3人 | 20L~25L |
4人 | 25L~30L |
家族の人数だけでなく、オーブンレンジを置くスペースのことも忘れないでください。
自動調理機能付き

オーブンレンジを買うなら、調理の目的に沿った機能が搭載されているものを選びましょう。
スチームオーブンの機能や解凍機能をはじめ、料理をラクにする機能が充実しているものがおすすめです。
たとえばパン作りやケーキ作りを楽しみたい人は、発酵機能やオーブン機能は欠かせません。
料理好きで作れる料理のレパートリーを広げたい人やラクにいろんな料理を作りたい人は、スチーム機能やグリル機能の搭載された、多機能なレンジを選びましょう。
このように使用目的に応じて最適なオーブンレンジは変わります。
デザイン

容量や機能だけでなく、デザインもオーブンレンジ選びの大切な要素の1つです。
自分のお気に入りのデザインを使うと、料理へのモチベーションが自然とわきますよね。
一方、あまりしっくりこなかったり気に入らないデザインだと、料理へのやる気がなくなってしまうことも……。
他のインテリアとの兼ね合いも考えながら、自分好みのデザインを選びましょう。
買って後悔しないオーブンレンジとは?
オーブンレンジは決して安くなく、購入後は処分するのも大変です。
後悔しないためにも製品を吟味し、疑問点をなるべく解消したうえで選ぶ必要があります。
ここでは、オーブンレンジを選ぶ際によくある質問を紹介していきます。
メーカーによって壊れやすい・壊れにくいってあるの?
結論、壊れやすいメーカー、壊れにくいメーカーの差はあります。
たとえば、以下のメーカーのレンジは「壊れやすい」といわれています。
- Haier
- ツインバード
- 山善
これらのメーカーは「ジェネリック家電」と呼ばれる、ひと昔前の技術を使った製品を提供しているため、安い代わりに壊れやすいといわれています。
また、多機能のレンジは、単機能のレンジと比較すると構造が複雑なので、壊れやすいのは否めません。
電子レンジの平均寿命は約10年といわれ、負荷がかかるような使い方をしなければ、すぐに壊れる心配はありません。
ただし、不安ならば大手家電メーカーを選びましょう。
型落ちのオーブンレンジはおすすめ?
新品でなるべく機能が充実してるオーブンレンジを選びたいけど、価格が高いものには手が出ない…
そのような人に型落ちのオーブンレンジはおすすめです。
メーカーは毎年新商品を発売し、これまで販売されていたものは型落ち商品になります。
型落ち商品を選択肢に入れれば、最新オーブンレンジに近い機能のものをより安く買えます。
型落ち商品は、次のようなタイミングだと安く買えるのでおすすめです。
- 夏・冬のボーナス時期
- 年末年始
- 決算時期(3月など)
大型家電量販店では年に数回セールが行われるので、そのタイミングで型落ち商品を探しましょう。
セールのタイミング以外でも、商品の入れ替えが行われる新商品の発売直前の時期は、型落ち商品を安く買えるチャンスです。
オーブンレンジの新型モデルは、7~9月にかけて発売されることが多いので、その直前の5~7月頃は型落ち商品が出やすくなります。
タイミングを見極め、より安く、希望に近い機能を持つオーブンレンジを選んでくださいね。
料理研究家おすすめのオーブンレンジはどう?
プロが使っているオーブンレンジがどのようなものなのか、気になりませんか?
たとえば料理研究家の中村美紀さんは、以下4つのオーブンレンジをおすすめしています。
- 東芝 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-SD3000(W)
- パナソニック ビストロ NE-BS807-K
- 日立 ボイラー熱風式過熱水蒸気 オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W1X
- リンナイ 業務用卓上型ガス高速オーブン コンベックRCK-10AS-13A
それぞれの商品について、下記表に特徴をまとめています。
商品名 | 特徴 |
---|---|
東芝 石窯ドーム![]() | ・石窯なので焼きムラがなく、パンを焼きやすい ・パンの発酵時も焼き上げ時も静か ・二段調理ができるので、一度にたくさん焼ける |
パナソニック ビストロ![]() | ・機能面だけでなく、デザインがスタイリッシュ ・今までのオーブンレンジよりも早く温められ、料理の時短につながる |
日立 ヘルシーシェフ![]() | ・食品に合わせた温め方が選べる ・クックパッドのレシピがオートメニューにある |
リンナイ ガスオーブン コンベック![]() | ・お菓子を焼く際に、電子レンジよりも早く美味しく焼ける ・ドリアやグラタンを一度に複数焼ける |
それぞれのメーカーで特徴が変わるので、自分のニーズに合わせて適切なオーブンレンジを選んでください。
家電芸人おすすめのオーブンレンジはどう?
テレビ番組「アメトーーク!」のコーナーで、家電芸人がおすすめのオーブンレンジを紹介し、話題になりました。
その中で紹介されたオーブンレンジを挙げてみました。
商品名 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
バルミューダ The Range K04A![]() | 45,000円 | ・基本的な温め、解凍、発酵などは可能 ・同時あたためなどは不可 |
シャープヘルシオ![]() | 130,000円 | ・生卵を入れて、そのままゆで卵にできる ・細かい設定をしなくても、違う食材を同時にあたためできる |
パナソニック ビストロ NE-BS807-K![]() | 71,980円 | ・両面グリルが搭載されている ・冷凍食材を解凍しながら焼き上げできる |
アイリスオーヤマ MO-F2402![]() | 18.980円 | ・スチームを活用することで、蒸し料理が作りやすい ・冷凍食材の解凍が、スチームにより楽にできる |
東芝 石窯ドーム![]() | 66,000円 | ・350℃まで設定できるので、高温料理が作れる ・パンをしっかり焼き上げられる |
家電芸人によってさまざまな商品が紹介されましたが、消費者目線で語ってくれているので、気になるものがあればぜひ購入を検討しましょう。
買ってはいけないオーブンレンジの特徴とその理由
オーブンレンジを選ぶ際には、下記を基準に考える必要があります。
- 家族構成
- 良くする料理・レンジを使う目的
- 部屋の置きスペース
この基準をもとに考えたうえで、以下の特徴に当てはまるものは、買わないほうがいいオーブンレンジです。
- サイズ・容量が合わない製品
- 調理目的に合ったワット数・温度設定ができない製品
- 機能が多すぎる製品
- 置くスペースとサイズが見合わない製品
たとえば、4人家族なのに2つの食材しか温められないサイズだとしたら、料理を効率的に進められません。
また、あまり使う予定がないのに、機能が多すぎるのも考えものです。
なお「買ってはいけないオーブンレンジの特徴」は、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考ください。

買ってよかったオーブンレンジとその理由
ここからは、買ってよかったオーブンレンジとその理由を紹介します。
SHARP RE-WF18A
SHARPの「RE-WF18A」は、間口が広く食材の出し入れやお手入れがしやすいオーブンレンジです。

価格や主な機能はこちらのとおりです。
価格 | 56,000円(税込) |
容量 | 18L |
重量 | 約14kg |
主な特徴 | ・間口が広く、食品の出し入れや掃除がしやすい ・絶対温度センサー搭載のため、細かく設定しなくても適温に解凍 ・あたためできる |
こちらの製品を実際に買ってよかった人の口コミは下記のとおりです。
女性 / 30代後半(神奈川県)
シンプルなオーブンレンジが欲しくて、この製品を購入しました。あまりボタンやメニューが多くても使わないものがほとんどなので、必要最低限の機能のみ実装されていて操作が単純なのが私の利用スタイルにあっています。ホワイトを購入しましたが、白基調の我が家のキッチンにインテリアとしても非常に良く馴染んでおり満足です。
あまり機能を使う予定がなく、必要最低限の機能だけあればいい人にとってはうってつけですね。

BALMUDA The Range
バルミューダの「The Range」はデザイン性が高く、インテリアとしても魅力的なオーブンレンジです。

価格や主な機能は下記を参考にしてください。
価格 | 47,850円(税込) |
容量 | 18L |
重量 | 約12kg |
主な特徴 | ・レンジ料理からオーブン調理まで、シンプルな操作で行える ・洗練されたデザインで、インテリアとしても機能する |
バルミューダ製品を実際に買ってよかった人の口コミは下記のとおりです。
女性 / 30代後半(神奈川県)
バルミューダのオーブンレンジはインテリアの邪魔をしないシンプルで可愛いです。音もまた可愛くてギター音がします。キッチンにあるだけでテンションが上がります。見た目もいいし、昨日もシンプルだから使いやすいです。バルミューダのオーブンレンジは、電子レンジとしての機能だけでなく、インテリアとしても魅力的な機能を持っています。デザインが洗練されており、レンジの音もユーモラスで可愛らしく、料理のモチベーションを引き立てます。
料理面だけでなくレンジを家具と捉え、インテリアとして考えたい人にはバルミューダ製品はおすすめです。

アイリスオーヤマ オーブンレンジ 18L
アイリスオーヤマの「オーブンレンジ 18L」は、他の製品よりも値段が安く、機能も充実している製品です。

価格や主な機能は下記を参考にしてください。
価格 | 19,800円(税込) |
容量 | 18L |
重量 | 約15kg |
主な特徴 | ・大きな弁当もムラなく温められる ・11種類のオートメニューが搭載されている ・500W、600W、解凍200Wと3段階の出力切り替えが可能 |
こちらの製品を買ってよかった人からは、下記の口コミが寄せられています。
女性 / 40代前半(千葉県)
料理を初めてする事になって、オーブンレンジというものが大変物珍しかったのでドキドキワクワクしていました。食材が変化して美味しくなっていく過程が感動的でしたし、楽しかったので、買って良かったと思いました。アイリスオーヤマのオーブンレンジは、約2万円とオーブンレンジの中では非常に手頃な価格で購入でき、機能も11種類のオートメニューが搭載されているので、コスパが良いです。
オーブンレンジを初めて買う人、料理をこれから頑張りたい人は、アイリスオーヤマの製品から始めてはいかがでしょうか?

パナソニック ビストロ NE-BS807
パナソニックの「ビストロ NE-BS807」は、オーブンだけでなく、スチーム機能・グリル機能など、幅広い機能が魅力の製品です。

価格や主な機能はこちらです。
価格 | 85,000円 |
容量 | 30L |
重量 | 19.4kg |
主な特徴 | ・両面焼きグリル機能が搭載 ・ワット数を14段階と細かく設定してあたためできる ・食材の特性にあわせてスチームができる ・最大300℃の高温に設定してオーブン機能を使える |
パナソニックビストロを買ってよかったという人は、下記の点を便利に感じています。
女性 / 30代後半(大阪府)
よく料理をするのですがなんと言ってもスチーム解凍の機能が素晴らしいです。スチーム解凍とは水タンクから蒸気を発生させて肉に火が通らないように解凍する機能で、7年前にオーブンから買い替えて初めて肉を解凍した際にその能力の高さに驚かされました。また、よくピザを焼くので300℃まで上がるオーブンで美味しく焼ける点や、料理のメニューが40種類くらいある点がとても気に入っています。
パナソニックビストロでは、以下の機能をはじめ、多くの機能を使えます。
- グリル機能
- スチーム機能
- オーブン機能
幅広いジャンルの料理を作りたい人、用途を幅広く考えたい人、料理好きの人におすすめのオーブンレンジといえます。

まとめ
本記事では、オーブンレンジを選ぶにあたって後悔しないためのコツや考え方をくわしく解説しました。
オーブンレンジ選びで後悔しないために
- 家族の人数に合った容量・サイズ
- 料理の目的に合った自動調理機能
- デザイン
を軸に考えるようにしましょう。
そうしないと、買った後に後悔してしまう可能性がありますので、注意してください。
上記の基準を考えたうえで、買ってよかったオーブンレンジと口コミも紹介しました。
本記事を参考に、後悔のないオーブンレンジ選びをしてください。




コメント