「見た目の8割は髪で決まる」といわれるほど、髪の美しさは第一印象を大きく左右します。
最近のドライヤーは1万円以上の価格帯が多く、1ヶ月分のお小遣いが消えると思うと失敗したくないですよね。
しかし、ドライヤーの種類が多すぎて、どれを選べばよいのか迷ってしまうでしょう。
一見よさそうに見えても、なかには買ってはいけないドライヤーが存在します。
本記事では買ってはいけないドライヤーの特徴と、逆におすすめのドライヤーを、購入者の口コミとともに解説します。
買ってはいけないドライヤーの特徴
買ってはいけないドライヤーには、いくつかの特徴があります。
ドライヤーを購入する際は、以下の特徴に当てはまるものを避けましょう。
風量が弱い

すばやく髪を乾かすには、風量の強さがポイントです。
ドライヤーの風量は「㎥/分(立方メートル/分)」の単位で表され、1.2〜1.3㎥/分くらいの製品が一般的になります。
目安として、ロングヘアや毛量が多い人は、最大風量1.4㎥/分以上のドライヤーがおすすめです。
ワット数の大きさと風量は比例しないので、風量をメインで選びましょう。
一般的なドライヤーのワット数は600〜1,200Wで、1,400W以上は主に業務用です。
ワット数が大きいほどモーター音は大きくなりがちなので、1,200Wまでのドライヤーで十分です。
ヘアセットが目的の場合、風量が強すぎるとセットがしにくくなります。
そのため、風量が調節できるタイプを選ぶとよいでしょう。
本体が重い

髪を楽に乾かしたいなら、ドライヤーの重さは重要です。
ロングヘアや毛量が多い人は、髪を乾かすのに時間がかかります。
しかし、ドライヤーの使用時間が長くなると、腕や肩に負担をかける可能性があります。
そのため、ドライヤーの重さも大切なポイントです。
疲れにくいドライヤーを選ぶなら500g以下のドライヤーがおすすめ。
ただし、軽量タイプは風量が弱い商品もあるので、購入前に風量をチェックしておきましょう。
温度調節ができない

パサつきのない髪を手に入れたいなら、ドライヤーの温度にも注意が必要です。
髪の表面に熱が当たり続けると、髪のタンパク質が変性しダメージを受けやすくなります。
痛みが気になるなら、低温調節機能付きのドライヤーを使うとよいでしょう。
低温ドライヤーは60℃前後の温風で乾かせるので、毛髪の過度な乾燥や熱の当てすぎを防いでくれます。
低温ドライヤーには、温度を自動調節するタイプや、温風と冷風が交互に出るタイプの製品もあります。
メーカーによって機能は異なるので、購入の際は詳細をチェックしましょう。
買ってはいけないドライヤーのメーカーってあるの?
ドライヤーに買ってはいけないメーカーがあるのか、次の5つのメーカーを口コミとともに紹介します。
Dyson(ダイソン)はどう?
サイクロン掃除機をはじめて販売したことで有名なダイソン。
掃除機だけでなく、ヘアケア家電も人気があります。
ダイソンのドライヤーの特徴は以下です。
- 風の温度が一定
- やさしい風圧
- 浮き毛が目立たない
スタイリッシュなデザインはもちろん、抜群の速乾性を発揮し、ドライの時間を短縮してくれるのが魅力です。
SNSでは「大風量なのに熱くない」という口コミが多く見られました。
ドライヤーの温度が一定に保たれているので、ペットや小さなお子さんに使用しても、火傷の心配はありません。
またダイソンはやさしい風圧なので、毛先が絡みにくく、まとまりのある質感に整えてくれます。
パサつきが気になる人や小さなお子さんがいる人におすすめ。
Panasonic(パナソニック)はどう?
創業100年以上の歴史をもつ、日本の大手家電メーカーのパナソニック。
ドライヤーは、独自のイオン技術を搭載した「ナノケア」が有名です。
パナソニックのドライヤーの特徴は以下です。
- 髪のまとまりがよい
- ヘアカラーが長持ち
- ツヤが出やすい
大風量のドライヤーと比べると速乾性は劣りますが、まとまりのよさはピカイチ。
SNSでは「髪の質感がよくなる」といった口コミが多く見られました。
ナノケアの上位モデルは、温風・冷風を交互に自動発生するモードをはじめ、スキンケアもできる5つのモードを搭載しています。
髪のまとまりを重視したい人や、スキンケアを並行したい人におすすめ。
SHARP(シャープ)はどう?
現在は、台湾のフォックスコングループの傘下となったシャープ。
シャープ独自の技術「プラズマクラスター」は、空気清浄機やドライヤーなどに使用されています。
シャープの特徴は以下です。
- プラズマクラスターを搭載
- アタッチメント付きの頭皮ケアモデル
- アプリを使ったカスタマイズ
なお、シャープのプラズマクラスターとパナソニックのナノイーの違いは以下のとおりです。
種類 | イオン | 発生条件 | 期待できる効果 |
---|---|---|---|
プラズマクラスター | マイナスイオン、プラスイオンともに発生 | 温度、湿度が決まった条件で発生 | 髪の静電気をおさえる |
ナノイー | マイナスイオンのみ発生 | 温度、湿度関係なく発生 | 髪に水分をあたえる |
潤い重視ならナノイー、静電気によるパサつきの改善にはプラズマクラスターが有効とされています。
SNSでは「サラサラになる」「軽い」といった口コミが見られました。
静電気によるパサつきをおさえたい人、頭皮ケアを一緒にしたい男性にもおすすめ。
TESCOM(テスコム)はどう?
美容家電メーカーとして国内シェアNo.1のテスコム。
プロ用ドライヤー「Nobby」シリーズが有名で、多くのヘアサロンで性能の高さに定評があります。
テスコムの特徴は以下です。
- 取り外して洗えるフィルター
- 軽くて握りやすい持ち手
- 高い耐久性
テスコムの商品は、お手入れのしやすさと耐久性の高さがダントツです。
片手で回すだけでフィルターを外せるので、簡単に水洗いができます。
価格は5千円から1万円前後の商品が多く、お手頃なのもうれしいポイント。
長時間の使用に耐えられる設計なので、一度買ったらかなり長持ちします。
SNSでは「コスパがよい」といった口コミが多く見られました。
短時間で髪を乾かしたい人、費用をおさえたい人におすすめ。
KOIZUMI(コイズミ)はどう?
商品のラインナップが充実しているコイズミ。
多くの価格帯のなかから、自分に合ったスペックの商品を選べます。
コイズミの特徴は以下です。
- 低価格の商品が充実
- 大風量のドライヤーが人気
- モードの切り替えが豊富
コスパの良さが目立ちますが、ドライヤーの性能面でも他メーカーに劣りません。
大人気のシリーズ「MONSTER」の最大風量は2.0㎥/分と、大風量で速乾性に優れています。
SNSでは「風力の強さ」「価格の安さ」への口コミが多く見られました。
ただ、風量が強い分、人によっては風音が大きく感じるかもしれません。
ロングヘアや毛量が多い人におすすめ。
ドライヤーを買って失敗したエピソード
当サイトに集まったドライヤーの失敗談を紹介します。
パナソニック ナノケアドライヤー
ひとつ前のモデルを使用しました。風の量は悪くないのです。でも吹き出し口が狭すぎるので、他の物に買い直してしまいました。また、マイナスイオンの効果を感じられなかったのが残念です。
テスコム ドライヤーマイナスイオン付き
値段相応かもしれないですが、安っぽい音と風力の弱さにガッカリしました。毎日使用するものなので、より機能のよいものを購入すればよかったと後悔しています。
コイズミ KHD-9940
風量を最小にしても風当たりが強く、セットができません。近づけたり動かさずにいると熱がこもりやすく、子どもに使うのは危ないかなと思いました。
Dyson Supersonic Ionic
高級ドライヤーの割には、仕上がりがパサつきます。髪のまとまりがイマイチで、しっとりしないのは期待外れでした。重すぎて手首が痛く、使うのをためらってしまいます。
SARONIA スピーディーイオンドライヤー
本体が思ったよりも重く、数ヶ月で故障しました。
ドライヤーを買うなら逆にどれがいい?
「これなら買ってよかった」といえる、おすすめのドライヤーを5つ紹介します。
それぞれの商品の比較は、以下の表を参考にしてください。
商品名 | メーカー | 風量 | 重さ | 温風温度 | メーカー希望小売価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|
スピーディーイオンドライヤー![]() | SALONIA | 2.3㎥/分 | 約495g | 約80〜103℃ | 5,478円 |
KINUJO ヘアドライヤー ![]() | KINUJO | 2.2㎥/分 | 約363g | 約100℃ | 33,000円 |
ヘアドライヤー ナノケア![]() | Panasonic | 1.5㎥/分 | 約595g | 約60〜125℃ | 31,680円 |
Dyson Supersonic Origin ヘアドライヤー ![]() | Dyson | 2.4〜3.0㎥/分 | 約720g | 最大100℃ | 39,900円 |
リフトドライヤー![]() | YAMAM | 2.2㎥/分 | 約414g | 約60℃ | 55,000円 |
SALONIA スピーディーイオンドライヤー SL013

とにかくコスパ重視なら「SALONIA SL013」がおすすめ。
2.3㎥/分と風量が強いにもかかわらず、お値段はたったの5千円。
本体は約495gと軽く、ハンドル部分が折りたためるのでコンパクトに収納できます。
リーズナブルでよく乾くドライヤーを探しているなら、サロニアのドライヤーを選んでみましょう。

KINUJO ヘアドライヤー KH202

サロンで大人気のドライヤーをいち早く試してみたい人は「KINUJO KH202」がおすすめ。
公式サイトでは売り切れが多く、入荷待ちしないと買えないほどの人気です。
約363gと超軽量設計で、長時間使っても疲れにくいのが魅力的。
温風冷風が自動で切り替えられる3つのモード設定で、用途に合わせて使い分けができます。
唯一のデメリットは、ボタンを押している間しか冷風が出ず、指が疲れやすいところ。
しかし、デメリット以上に「髪がサラサラになる」「ツヤが出る」といった評価が多く、清潔感のあるツヤ髪を目指す人におすすめです。

Panasonic ヘアドライヤー ナノケア EH-NA0G

髪質が変わるドライヤーを探しているなら「パナソニック ナノケア EH-NA0G」がおすすめ。
温風と冷風が交互に排出される温冷リズムモードは秀逸で、髪にあてるだけでくせを伸ばして、ツヤ髪に仕上げてくれます。
優れた機能付きなのに、お値段は3万円台と他の高級ドライヤーに比べお手軽です。
ツヤ感やまとまりが欲しい人、カラーの色持ちをよくしたい人にぴったりです。

Dyson Supersonic Origin ヘアドライヤー HD08ULF

よく乾くドライヤーをお探しの人は「Dyson Supersonic Origin HD08ULF」がおすすめ。
最大風量2.4m³/分と他メーカーに比べ、ダントツの速乾性です。
さらに付属のパーツをつけると、最大風量3.0m³/分にパワーアップします。
また、ダイソンは60℃の低温モードで乾かせるので、頭皮や髪を痛めません。
熱のダメージが気になる人、汗をかきやすい人におすすめ。

YAMAN リフトドライヤーHC-20

芸能人が使っているヘアドライヤーを試してみたい人は「ヤーマン リフトドライヤーHC-20」がおすすめ。
美顔器、スカルプ機能を搭載したドライヤーで、フェイスケアと頭皮ケアを並行できるのは驚きです。
芸能人の指原莉乃さんが愛用していることでも有名で、レビュー動画はYouTubeにアップされています。
リフトドライヤーの使用感が気になる人は、ぜひチェックしてみるとよいでしょう。
頭から顔までトータルケアをしたい人におすすめ。

ドライヤーに関するよくある質問
ドライヤーに関するよくある質問ドライヤーを購入する際は、以下の3つの質問をおさえておきましょう。
- ドライヤーの寿命はどれくらい?
-
ドライヤーの寿命の目安は約5年で、時間に換算すると約130〜140時間です。
たとえば、1日に5分使った場合、4年弱で壊れる計算になります。
ただし、使用状況や製品によりドライヤーの寿命は異なりますので、あくまでも目安になります。
故障の前兆は以下のとおりです。
- ドライヤーの本体が熱くなる
- バチッといった変な音がする
- 焦げ臭い匂いがする
- 冷風しか出ない
故障の前兆を無視して使い続けると発火することもあるので、すぐに買い替えを検討しましょう。
- ドライヤーを使わないメリット・デメリットは?
-
ドライヤーを使わないメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット デメリット 熱による髪のダメージがない
電気代が節約になる髪が傷みやすい
フケ・抜け毛が増える
臭いの原因になる
雑菌が繁殖しやすいドライヤーを使わないメリットは、熱によるダメージを受けないことです。
しかし、自然乾燥もダメージの原因になります。
キューティクルは濡れたときに開く性質があるので、濡れた状態で放置すると、髪同士の摩擦で傷んでしまいます。
一方で、ドライヤーを使わないデメリットは、フケや臭い、抜け毛の原因になることです。
濡れた頭皮は雑菌が繁殖しやすいため、ドライヤーで乾かした方がよいでしょう。
- マイナスイオンドライヤーは効果がある?臭いは?
-
現段階では、マイナスイオンの効果は科学的に実証されていません。
実は「マイナスイオン」という化学物質は存在しません。
しかし、イオン付きドライヤーの仕上がりのよさを実感されている人は多いので、ドライヤー自体の性能が高いのは事実でしょう。
ドライヤーを選ぶときは、マイナスイオンの有無だけでなく、大風量で低温設定できるものがおすすめです。
また、ドライヤーの悪臭の原因は、主に蓄積したほこりの焦げつきによって起こります。
匂いが気になる場合は、メーカーに相談する、または買い替えを検討するのもひとつの手です。
まとめ
ドライヤーを購入する際は、以下に該当する製品は買ってはいけません。
- 風量が弱い
- 本体が重い
- 温度調節ができない
髪を美しく保つためには、大風量で低温調節できるタイプをおすすめします。
風量と温度をチェックしておけば、失敗を確実に防げるでしょう。
迷ったら本記事で紹介したドライヤーのなかからお気に入りを選んで、ツヤツヤの美髪を手に入れましょう。
コメント