コーヒーメーカーを買うときは「毎日飲むから良いものが欲しい」「味も見た目も妥協したくない」など、悩んでしまう人が多いのではないでしょうか。
そんな人のために本記事では、コーヒーメーカーの選び方や「買ってよかった」と評価されているコーヒーメーカーとその理由を紹介しています。
さらに「これは買わないほうがいい」というコーヒーメーカーの特徴も解説します。
買ってから失敗しないように、必須のポイントを押さえて最適なコーヒーメーカーを選びましょう。
買ってよかったと思えるコーヒーメーカーの選び方は?
「買ってよかった」と思えるコーヒーメーカーの選び方を具体的に解説します。
コーヒーメーカーのタイプで選ぶ

まずコーヒーメーカーには3つのタイプがあります。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
ドリップ式 | 本格的なコーヒーが飲める | 掃除が面倒くさい |
カプセル式 | 手軽にコーヒーが飲める | 量が調整しにくい |
エスプレッソマシン | エスプレッソ、カプチーノ、コーヒーが飲める | 価格が高い |
ドリップ式コーヒーメーカーには、ミル付きで豆ごと挽けるタイプや粉のまま淹れるタイプがあります。
コーヒー豆や粉を使うので、本格的な味を楽しめます。
ただ、毎回の掃除や豆を挽く音がうるさいといったデメリットがあります。
一方カプセル式は「ネスカフェ」に代表されるもので、専用のカプセルにお湯を通して抽出します。
欠点は、量が調整しづらく作り置きできないところです。
エスプレッソマシンでは、コーヒーメーカーでは飲めないエスプレッソやカプチーノ、カフェラテが飲めます。
コーヒーとエスプレッソ両方淹れられるマシンもありますが、価格が高いのが欠点です。
飲みたいコーヒーの種類で選ぶ

コーヒーの種類を大きく分けると以下の3つです。
- コーヒー
- エスプレッソ
- カプチーノ
エスプレッソマシンでは、普通のコーヒーを淹れることもできます。
普通のコーヒーメーカーでは、エスプレッソを淹れられません。
エスプレッソを飲みたいなら、エスプレッソマシンがおすすめです。
ただし、エスプレッソマシンは価格が高くなりがちなので、お財布と相談しましょう。
カプチーノとは、エスプレッソに蒸気で泡立てたミルクを混ぜた飲み物です。
エスプレッソマシンでしか飲めませんが、ミルクの泡立てに対応していないマシンも多いため、よく確認しましょう。
特定の機能・特徴で選ぶ

コーヒーメーカーのタイプや飲みたいコーヒーの種類で選ぶのではなく、特定の機能・特徴から探すのもおすすめです。
機能・特徴 | メリット |
---|---|
保温機能 | 保温機能が続く限り温かいコーヒーを飲める |
タイマー機能 | 毎朝コーヒーの香りで起きられる |
アプリ連携 | 曜日や天気などの条件を設定して淹れられる |
スマートスピーカー連携 | 仕事・家事をしながら声でコーヒーを淹れられる |
メッシュフィルター | 紙フィルターを購入しなくていいので経済的 |
上記のように、コーヒーメーカーにはさまざまな機能がついています。
「毎朝コーヒーの香りで起きたいからタイマー機能は欲しい」など、機能から選ぶのも楽しいでしょう。
買って失敗しないコーヒーメーカーとは?
ここでは、コーヒーメーカーを選ぶときの疑問に回答していきます。
おしゃれなコーヒーメーカーは味もおいしい?
おしゃれなコーヒーメーカーでも、味はもちろん美味しいです。
現在は見た目がおしゃれで、味も本格的なコーヒーメーカーが増えています。
多くの場合、実用性と見た目は両立できないと思われがちですが、コーヒーメーカーの場合は見た目で選んでも良いです。
おしゃれなコーヒーメーカーは「デロンギ」「シロカ」「象印」などが有名です。
デロンギ
最高のエスプレッソマシンとして名高いデロンギ。
エスプレッソやカプチーノが飲みたいと調べている人で、知らない人は少ないでしょう。
価格は少し高いですが、おしゃれなカフェにあるような、本格的なエスプレッソマシンが欲しい人は要チェックです。

シロカ
箱型の見た目をしたコーヒーメーカーが特徴のシロカ。
シンプルで洗練されたデザインと、おいしいのにリーズナブルな価格が魅力です。
スタイリッシュなおしゃさを求めている人におすすめのコーヒーメーカーです。

象印
タンブラーで有名な象印も、おしゃれなコーヒーメーカーを販売しています。
黒を基調としたシンプルなデザインです。
どのような部屋の雰囲気にも合わせられ、価格も1万円を切るコスパの高さです。

一人暮らしのコーヒーメーカーはコンパクトなほうがいい?
一人暮らしの場合、コーヒーメーカーのサイズ感が気になるでしょう。
一人暮らしの人が選ぶときには「本体サイズ」と「容量」を見ましょう。
まず、家のスペースに置けるサイズでないと意味がありません。
また容量が少ないと、1杯ごとに淹れなおす必要があるため、かなり面倒です。
コーヒーメーカーの説明に書かれているサイズと何カップ淹れられるかを確認しましょう。
大体1杯150ml前後なので、朝昼晩と3杯飲むなら0.5L(500ml)程度がおすすめです。
コーヒーメーカーの手入れって簡単?丸洗いできる?
コーヒーメーカーの手入れは思っているより簡単です。
最近では丸洗いできるコーヒーメーカーや、全自動で洗浄してくれるコーヒーメーカーもあります。
基本的なお手入れ方法は、コーヒーの粉を捨て、水洗いするだけです。
お手入れのために必要な道具もありません。
ただし、丸洗いできないコーヒーメーカーもあるので、購入前に確認しましょう。
買ってはいけないコーヒーメーカーの特徴とその理由
以下に該当するコーヒーメーカーを買ってはいけません。
- 飲みたいドリンクをつくれない
- 機能が充実していない
- 手入れがしにくい
たとえばエスプレッソを飲みたい人が、普通のコーヒーメーカーを買ったら後悔するでしょう。
また、保温機能やタイマー機能がなかったと、買ってから気づくケースも少なくありません。
購入前に必ず確認しておきましょう。
手入れしづらく掃除ができていないと、カビの原因にもなります。
なお「買ってはいけないコーヒーメーカーの特徴」は、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。

買ってよかったコーヒーメーカーとその理由
ここからは、買ってよかったコーヒーメーカーをユーザーの感想と合わせて紹介します。
商品名 | 価格 | 本体サイズ(高さ×幅×奥行き) | タイプ | 容量 | コーヒーの種類 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
シロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ![]() | 16,940円(税込み) | 28.0×16.2×26.4cm | ドリップ式 | 0.55 L | コーヒー | ・保温 ・タイマー ・コーヒーグラインダー一体型 |
アイリスオーヤマ コーヒーメーカー 全自動 メッシュフィルター付き![]() | 7,280円(税込み) | 33.3×30.7×22.4cm | ドリップ式 | 0.6L | コーヒー | ・メッシュフィルター ・コーヒーグラインダー一体型 |
+Style スマート全自動コーヒーメーカー![]() | 13,950円(税込み) | 19.2×31.2×35.0cm | ドリップ式 | 0.75L | コーヒー | ・Amazon Alexa対応 ・スマホアプリ対応 ・メッシュフィルター ・保温 |
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ Simple![]() | 3,780円(税込み) | 37.6×15.5×29.0cm | インスタント | 1L | インスタントコーヒー | ・アプリ連携 ・コーヒー残量通知システム |
タイガー 魔法瓶 コーヒーメーカー![]() | 12,000円(税込み) | 38.3×28.2×21.1cm | ドリップ式 | 1.08L | コーヒー | ・真空断熱サーバー ・4つの抽出メニュー |
シロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ

「シロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ」は、コスパが高いコーヒーメーカーとして有名な商品です。
ユーザーからは「1杯30円でコスパが高い」との声がありました。
女性 / 30代後半(東京都)
スタイリッシュなデザインでキッチンがオシャレになりました。コンパクトなので場所をとりません。朝起きて、豆から挽きたての美味しいコーヒーをすぐに飲めるので幸せです。1杯約30円なのでコスパが高く気に入っています。
見た目もスタイリッシュで、タイマー機能を使えるのが大きなメリットです。

アイリスオーヤマ コーヒーメーカー 全自動 メッシュフィルター付き

コスパが高いことで有名なアイリスオーヤマからも、全自動コーヒーメーカーが発売されています。
購入者からは「手頃な価格なのに美味しい」との声がありました。
女性 / 20代後半(大分県)
これを買って良かったと思ったのは、価格が手頃にもかかわらず簡単に美味しいコーヒーを淹れられると感じたからです。また見た目も可愛らしいので、インテリアとしてもいいと思ったのでこちらを購入して良かったと思いました。
メッシュフィルターを採用しているため、紙フィルターを毎回購入する必要がありません。
また、最大4杯淹れられるのもうれしいポイントです。

+Style スマート全自動コーヒーメーカー

+Styleのスマート全自動コーヒーメーカーは、スマホのアプリとAmazon Alexaに対応しています。
購入者からは「リビングにいながら声で操作できるのが便利」との声がありました。
男性 / 40代後半(東京都)
スマホ操作と音声操作(スマートスピーカー対応)に対応している点がよかったです。元々このメーカーはスマート家電の販売に力を入れており、このメーカーが出しているならと思って購入しました。スマホと音声操作が出来るので、セットしておけばリビングにいながらコーヒーを入れることが可能になります。音声で操作してからコーヒーメーカーまでいけば、出来立てが飲めるんです。これが時短になりますし、私はこの便利さを気に入っています。
Amazon Alexaを使えば声で操作でき、仕事や家事をしながらコーヒーが手軽に淹れられます。
アプリでタイマーを設定すると、毎朝コーヒーの香りで起きられるのもポイントです。

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ Simple

コーヒーの大手メーカー「ネスカフェ」からも、コーヒーメーカー「ネスカフェゴールドブレンドバリスタ」が発売されています。
ユーザーからは「とにかく手軽にコーヒーが飲める」との声がありました。
男性 / 20代後半(京都府)
とにかく手軽に簡単にコーヒーが飲めます。どこのスーパーでも売っているネスレゴールドブレンドと水を、それぞれのタンクに入れておき、レバーを引くだけで美味しいブラックコーヒーが飲めます。本体の手入れも、たまにいくつかの部品を外してさっと洗う程度。本体もコーヒーもお手頃価格、操作も簡単、味も美味しいので大満足です。
本体の手入れも簡単で、ネスレゴールドブレンドを淹れておけば、すぐに美味しいコーヒーが飲めます。

タイガー 魔法瓶 コーヒーメーカー

タイガーのコーヒーメーカーは、8杯まで淹れられる大容量です。
購入者からは「魔法瓶だからいつまでも温かい」との声がありました。
女性 / 30代後半(東京都)
ずっとインスタントコーヒーを家で飲んでいたのですが、コロナ禍で外でお茶をする機会が減ってしまったので、家でも美味しいコーヒーが飲みたいと思い購入しました。ガラスのポットのものや、保温性のある魔法瓶タイプもあったのですが、魔法瓶タイプを選んで大正解でした。温かいものも冷たいものも何時間でも保ってくれるので、朝入れたコーヒーでも温かいまま、冷たいまま飲めます。遊びにきた友人はガラスのポットタイプを持っているそうですが、すぐ冷めるから魔法瓶タイプの方が凄くいいよと言ってくれました。
真空断熱ステンレスサーバーによって、朝淹れたコーヒーをお昼ごろまで暖かく飲めます。
8杯淹れられるのも、2人以上で利用する場合はかなり便利でしょう。

まとめ
「買ってよかった」と思えるコーヒーメーカーを選ぶためには、以下の3つを重視しましょう。
- コーヒーメーカーのタイプ
- 飲みたいコーヒーの種類
- 特定の機能・特徴
本記事で紹介している「買ってよかったコーヒーメーカーの特徴と理由」を参考に、自分にぴったりな製品を見つけてくださいね。
コメント