趣味や習い事として定番のピアノ。
誰でも気軽に始められる楽器なので、子どもから大人まで幅広く親しまれています。
アパート・マンションに住む人や、いつでもピアノを弾きたい人にとって、電子ピアノは大きな味方。
その一方、電子ピアノ選びを間違うと大きな後悔をすることもあります。
電子ピアノだと上達しないと先生に言われた……
電子ピアノでも騒音は発生するらしいよ……
そこで本記事では、買ってはいけない電子ピアノの特徴とその理由、本当に買って大丈夫な電子ピアノを紹介します。
なお、買ってよかった電子ピアノは、こちらの記事で特集しているので参考ください。

買ってはいけない電子ピアノの特徴とその理由
ここでは、買ってはいけない電子ピアノの特徴と理由を解説します。
鍵盤が軽すぎる電子ピアノ

電子ピアノを買うときに気を付けたいのは鍵盤のタッチ感。
電子ピアノを弾いたときの感想としてよく耳にするのが「鍵盤が軽い」という点。
グランドピアノやアップライトピアノを使った経験がある人に多いようです。
鍵盤のタッチ感の差は、鍵盤の素材の違いによるもの!
初心者向けからスタンダードモデルまでの電子ピアノの多くに、樹脂・プラスチック製の鍵盤を搭載しています。
一方、グランドピアノやアップライトピアノでは、鍵盤に木製素材や人工象牙素材が使われています。
木製鍵盤の電子ピアノと比べ、お手頃価格な樹脂・プラスチック製鍵盤の電子ピアノを購入する人も多いです。
鍵盤の軽い電子ピアノに慣れてしまうと、次の点に注意が必要です。
- 電子ピアノより、音の強弱の付け方が繊細になる
- 鍵盤の押しこみに力が必要となる
- 電子ピアノより鍵盤が重いために、素早い運指ができなくなる
打鍵音や打鍵時の振動が大きい電子ピアノ

電子ピアノの大きなメリットは音量調節ができること。
ヘッドホンを使えばいつでも練習できるね!
その一方、電子ピアノで見落としがちなのは演奏時の打鍵音。
ヘッドホンを使っていても、鍵盤を押さえ込むときに物理的な打鍵音が発生しています。
演奏者本人は気にならなくても、同じ部屋にいる人には「カタカタ」という打鍵音が聞こえてしまいます。
- 鍵盤が重いピアノほど、打鍵音は大きくなりやすい
- フォルテ(強音)の演奏時には、打鍵音も大きくなる
- 打鍵音は物理的な振動であるため、床を伝って隣室・隣接住戸へ響いてしまう
したがって、電子ピアノを購入するときには、演奏音と打鍵音の両方に配慮できる機種を選びましょう。
騒音に気兼ねなく練習するための配慮も必要だね!
自宅の間取りやインテリアに合わない電子ピアノ

グランドピアノやアップライトピアノと比べて小型とはいえ、電子ピアノも相当の大きさがあります。
もっともスタンダードな88鍵の電子ピアノの場合、横幅は140~150cm、奥行は40~50cm程度。
演奏時は椅子のスペースも必要となり、実際には奥行150cm程度必要です。
畳1枚、演奏時には畳2枚分ほどのスペースがいる!
室内に設置した電子ピアノは、大型家具並みの大きさがあります。
ほかの家具や部屋の扉の位置、生活動線の確保など、設置場所をよく考えましょう。
買ってはいけない電子ピアノのメーカーはあるの?
買ってはいけない電子ピアノがあるかどうか、メーカーごとに紹介します。
ヤマハはどう?
日本を代表する総合楽器メーカーであるヤマハ。
音楽の時間に使う楽器やヤマハ音楽教室など、だれもが一度はお世話になったことがあるはず。
ピアノについても、グランドピアノやアップライトピアノから電子ピアノや電子キーボードまで、幅広く取り扱っています。
ヤマハの電子ピアノの特徴をまとめました。
- 総合音楽メーカーならではの、バランスの取れた弾き心地と音質、音響システム
- 初心者から上級者まで幅広いニーズに応える製品ラインアップ
- 録音機能や片手ずつの演奏など豊富なサポート機能
ヤマハの代表作「Clavinova(クラビノーバ)」は、ピアノメーカーならではの強みをいかした音とタッチの良さで、世界中のピアノ愛好者に親しまれています。

ローランドはどう?
電子ピアノやシンセサイザー、エレクトーンなど、電子楽器メーカーとして有名なローランド。
電子楽器開発の長い歴史があり、電子ピアノに対する技術力も◎
なかでもローランドの立体音響技術は、電子ピアノの小さな音やヘッドホンにも活かされ、音の立体感は業界でも随一。
ローランドの「PHA-4鍵盤」は、エスケープメントと呼ばれるグランドピアノ特有のクリック感(鍵盤をそっと押し込んでいくと、途中でカックンとなるタッチ)を再現しています。
- エントリーモデルでも良好な音質
- グランドピアノに近いタッチの鍵盤を搭載
- 音の美しさと鍵盤の反応の良さが持ち味

カシオはどう?
カシオの電子ピアノの特長は、コンパクトな設計とリーズナブルな値段。
とくに、電子ピアノの入門機として2003年に登場した「Privia(プリビア)」シリーズは、カシオの電子ピアノの代表製品。
コンパクトなサイズと手の届きやすい価格設定で大ヒット!
電子ピアノの普及を担ったといわれるほどのシリーズとしてロングセラーを続けています。
- コンパクトな設計
- リーズナブルな価格
- 初心者・エントリークラス向けの豊富な製品

電子ピアノを買って失敗したエピソード
当サイトで募集して集まった電子ピアノの失敗談を紹介します。
YAMAHA ARIUS
電子ピアノがあることで家のインテリアにもなって、さらにピアノも弾けるようになるかと思っていました。しかし、実際は見た目は本物のピアノほど見栄えが良くもなく、また弾いてもどこか人工的に作られた感じの音に違和感を感じ、結局ろくに弾かないで放置してしまったので失敗だと思いました。
PlayTouch61 プレイタッチ61 SunRuck サンルック SR-DP03
母の指の運動用に購入しました。このタイプの電子ピアノはだいたいそうなのかもしれませんが、鍵盤が固くてびっくりしました。母は元々ピアノが弾けるので大丈夫なようですが、実家に行った時に娘が練習用に使いますが、やはり固くて弾きにくいようです。子供の練習用には向いていないと思いました。
ヤマハ
子どもの頃、練習目的で親に購入してもらいました。3日坊主ですぐに弾かなくなってしまいました。結婚後、親に申し訳ないので、新居に一緒に持ってきました。現在まで、ホコリをかぶった状態で、長年放置されています。フリマアプリで出品するにしても年式が古いものだし、送料がかなり高くつくので、躊躇しております。心から買ってもらうんじゃなかったと後悔しております。
ヤマハ
住まいが大きくないため、ピアノは購入出来ず、電子ピアノを購入しました。ピアノの音に近いかなと思いましたが、少し違いがあり、失敗かな感じました。練習等には最適ですが、扱いによっては音が出なくなることもありました。
電子ピアノを買うなら逆にどれがいい?
「これなら買っても大丈夫」といえる、おすすめの電子ピアノを3つ紹介します。
コスパの良さならローランド「RP701」
子どもやピアノ初心者にも使いやすく、家族でも楽しめるエントリーモデルとしておすすめなのが、ローランド「RP701」。
音・タッチ・ペダルなど、ピアノの基本性能にこだわっています。
表現力に定評のあるスーパーナチュラル・ピアノ音源や、グランドピアノの弾き心地を忠実に再現するPHA-4スタンダード鍵盤を搭載しています。
メトロノーム・録音機能・ヘッドホンでの消音などの機能もそろっていて、毎日の練習もバッチリ!
シンプルでモダンなデザインは、どんなインテリアにもしっくりとなじみます。
カラーも、お部屋に合わせて選べる3タイプを展開。
価格も10万円台前半と、初めての1台に最適なモデルです。

本格モデルならヤマハ 「クラビノーバ CLP-745」
ヤマハの電子ピアノの代表的製品であるClavinova(クラビノーバ)シリーズ。
初代モデルの登場から40年近い歴史があります。
クラビノーバシリーズの中でも、ミドルクラスに位置づけられるのが「CLP-745」。
グランドピアノにおける1鍵1鍵の重みやハンマーの跳ね上がり方、戻りの感触の違いを忠実に再現することで、よりリアルな弾き心地を細かく再現。
グランドピアノのように、弾き方による多彩な音色を引き出せます。
音響面では、奏者の耳と同じ位置にマイクを置いて集音するバイノーラルサンプリングの手法を採用。
目の前のピアノから音が鳴っているのでは、と勘違いするほどの臨場感!
これから本格的にピアノ技術を習得したい、グランドピアノでも違和感なく演奏できるようになりたい方向けの電子ピアノです。

迷ったらこれ!カシオ「Privia PX-S1000BK」
電子ピアノを弾きたいけれど、部屋に置くための充分なスペースがない……!
どこまで本格的に使い続けるか分からないから、サイズも価格もお試しクラスのものでまずは始めたい!
そんな方におすすめの電子ピアノが、カシオの「Privia PX-S1000」。
机の上などにすっきり置きやすいスリムな電子ピアノでありながら、フルサイズの88鍵の鍵盤を搭載。
カシオの技術力を活かした、アコースティックな弾き心地が魅力です。
AC電源にくわえ、単3電池6本で駆動するので、場所を選ばす練習・演奏できるメリットも。

卓上の電子ピアノでありながら、別売りの「3本ペダルユニット」でペダルを拡張可能。

ペダルありのピアノで表現にもこだわりたい方のニーズにも応えられます。
電子ピアノの買い方に関するよくある質問
電子ピアノの買い方について、よくある質問をまとめました。
電子ピアノの機能・装備で必須のものは?
電子ピアノを購入するときに必須の機能・装備をまとめました。
ぜひ参考にしてください。
機能・装備 | 理由 |
---|---|
音量調節・ヘッドホンコネクタ | 周囲への騒音対策 いつでも練習できるための機能 |
楽譜スタンド | 演奏時に譜面を自立させる |
ペダル | 演奏時の表現力アップ グランドピアノやアップライトピアノと同様の奏法を身に付ける |
鍵盤の上のフタ | ホコリや傷の付着、鍵盤の黄ばみの防止 落下物から鍵盤や各種スイッチ類を守る |
録音・再生機能 | 練習の振り返りが可能 自分の耳で演奏を確かめられる |
ピアノ教室に通う子どもにはどんな電子ピアノが良い?
価格の目安として、20万円台以上の電子ピアノを選ぶと良いでしょう。
このグレードの電子ピアノでは木製鍵盤が搭載されるようになり、グランドピアノやアップライトと比較してタッチ感の差はほとんどなくなります。
ピアノレッスンや演奏会で本物のピアノを弾くときでも、さほど違和感なく演奏できるでしょう。
30万円を超える電子ピアノで違うのは、主に音響スピーカシステムや音のリアルさ。
鍵盤のタッチという点で大きな差はないので、音質にこだわりたい場合に検討してみてくださいね。

大人が使う趣味向けにおすすめな電子ピアノは?
楽器を趣味として楽しむ人、独学で楽しみたい方には、10万円前後の電子ピアノを検討すると良いでしょう。
外部で演奏することよりも家でピアノを弾くことそのものを楽しむ方にはこのクラスがおすすめ。
近年のモデルでは、Bluetoothでスマートフォンと電子ピアノを接続できる機種も増えてきました。
お気に入りの曲やオンラインの音楽を電子ピアノ本体のスピーカーから再生したり、YouTubeなどのオンラインレッスンを再生して一緒に練習したり、さまざまな使い方を楽しめます。

電子ピアノが部屋に収まるか不安です……。
まず行いたいのは、部屋の見取り図を作り、家具や部屋のサイズを測ること。
ヤマハの公式ページでは、間取りに対してピアノがどれほどの大きさを占めるのか確認できます。
さらにスマホアプリ「Room Co AR(ルムコ エーアール)」を使うと、スマホのカメラ画面に映し出された自分の部屋に電子ピアノを重ね合わせられます。
電子ピアノ設置時のイメージやサイズ感をチェックしたいときに利用してみましょう。
まとめ:電子ピアノは目的と目標、予算を決めてから選ぼう
電子ピアノは、物理的にも価格的にも大きな買い物です。
何度も買い直せるものではないからこそ、後悔のない選択をしたいもの。
- 目的と目標、予算に合っていない
- 打鍵音が大きい
- 電子ピアノを置くスペースが合っていない
買ってはいけない電子ピアノと買ってOKな電子ピアノのポイントを見極め、自分にぴったりの電子ピアノを選びましょう。
コメント