買ってはいけない軽自動車はどれ?避けるべき特徴・メーカーを紹介

    本記事のリンクには広告がふくまれています。

    購入価格や維持費が安く、人気の軽自動車

    ただし、なかには「買ってはいけない軽自動車」もあります。

    軽自動車をせっかく安く購入しても、すぐに壊れてしまっては意味がありません。

    そこで本記事では、買ってはいけない軽自動車や逆におすすめの軽自動車を、実際に使用したユーザーの感想とともに紹介します。

    失敗しないためにも本記事をぜひ参考にしてください。

    なお、買ってよかった軽自動車は、こちらの記事で特集しているので参考ください。

    あわせて読みたい
    買ってよかった軽自動車はどれ?買ってから後悔しないために必読…! 軽自動車を買うときは「高価な買い物だから失敗したくない」と悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな人のために本記事では、軽自動車の選び方や「買ってよかった」...
    目次

    「買ってはいけないドットコム」は、かしこい買い物をしたい方のためのお助けサイトです。あらゆるジャンルの「買ってはいけない商品の特徴」をまとめ、損しないアイテムを紹介していきます。

    買ってはいけない軽自動車の特徴 

    ここでは、買ってはいけない軽自動車の特徴とその理由を解説します。

    乗り心地が悪い軽自動車 

    乗り心地が悪い軽自動車 

    乗り心地の良さは個人の感じ方なので、客観的に判断するのが難しいです。

    ただ、以下の3点に注意すると、乗り心地の良い車を選べるでしょう。

    • 走行性能:「エンジンパワーがある」「スムーズに加速できる」「ハンドリングへの反応がいい」「カーブの安定性が高い」など
    • 車内空間:「広々とした室内空間」「見通しがよく圧迫感がない」「シートの感触がよい」「車内の静音性が高い」など
    • 揺れや振動:「タイヤやサスペンションの性能がよい」「振動の吸収性がよい」「車体の強度が高い」など

    用途に合っていない軽自動車 

    軽自動車には「スタンダード(セダン)」「ワンボックス」「SUV」「ハイト」「スーパーハイト」の5つのタイプがあります。

    1. スタンダード(セダン):一番ベーシックな軽自動車、価格の安さと燃費の良さが特徴
    2. ワンボックス:室内空間が広く、積載性に優れており、商用車としても使われている
    3. SUV:高い車高と大径タイヤが特徴で、走破性を備えた車種
    4. ハイト:背が高めで、広い室内空間が特徴
    5. スーパーハイト:ハイト系よりもさらに100mm以上高さがあり、ファミリーやレジャーに最適

    車の用途に合わせて軽自動車のタイプを選ぶといいでしょう。

    たとえば、毎日の通勤や通学は低燃費で安全性能も搭載されているスタンダード

    買い物や子どもの送り迎えは、車内空間が広いファミリー向けのハイト

    アウトドアやレジャーによく行く人は、アウトドア向けで安定した走行性のSUV

    現場仕事や貨物の運搬には、軽トラや軽バンなどの商用のワンボックスなどがおすすめです。

    安全性能が不安な中古の軽自動車 

    安全性能が不安な中古の軽自動車

    中古車は前オーナーの使い方やメンテナンス頻度、修復歴などによって状態が大きく変わります。

    きちんとメンテナンスがされていない車は劣化が進み、故障するリスクが高いです。

    さらに年式が古い中古車は「自動ブレーキ」「踏み間違え防止」などの安全性能が少ない場合もあります。

    安全性能が少ないと、事故の危険性もその分高まるので、必ず確認しましょう。

    安全についての技術は、2〜3年の間でも大幅に性能が進化し、安全性も大きく向上しています。

    中古車を購入する場合は、安全性能にも注意しましょう。

    なるべく最新の車種に近い安全性能をもつ車種を選ぶと、事故や故障のリスクを抑えられます

    買ってはいけない軽自動車のメーカーってあるの?

    軽自動車を購入する際は、どこのメーカーがいいのでしょうか。

    ここでは以下5つのメーカーを解説していきます。

    スズキの軽自動車はどう? 

    スズキは14種類の軽自動車を取り揃えています。

    どの車種も乗車定員は4名で、ガソリン車だけでなくハイブリッド車もあります。

    アルト」は新車価格が943,800円〜(税込)と、スズキの軽自動車の中でもっとも低価格で、燃費の良さが特徴です。

    CMでおなじみの「ハスラー」は、カラフルなボディと広い室内空間が魅力です。

    多くの荷物を積めるので、アウトドアなどにも向いています。

    かわいらしいデザインで女性に人気の「ラパン」。

    小さい動作で乗り降りできる高めのシート位置のため、スカートなどでも乗り降りがしやすいです。

    さらにUVカットガラスなど、女性にうれしい設備が充実しています。

    SNSの口コミでは、室内の広さや燃費の良さなどが挙げられています。

    アルト|スズキ

    ハスラー|スズキ

    ラパン|スズキ

    ダイハツの軽自動車はどう?

    ダイハツは、10種類の軽乗用車と3種類の軽商用車を取り扱っています。

    ほとんどの軽自動車が予防安全機能の「スマートアシスト」を搭載し、安全性にもすぐれています。

    ミライース」は、燃費が32.2〜35.2km/Lとダントツで燃費のいい車種です。

    また、新車価格も860,200円〜(税込)と、ダイハツの軽自動車の中でもっとも低価格です。

    タフト」は定番の黒からオシャレなカーキまで、9種類のカラーから選べます。

    SUVならではの走破性で、どんなシーンでも使いやすい車です。

    軽自動車ではめずらしい、オープンスポーツカーの「コペン」は、開放感が人気の車種です。

    SNSの口コミでは、燃費のよさや広い室内空間などが挙げられています。

    【公式】ミライース|ダイハツ

    【公式】タフト|ダイハツ

    【公式】コペン|ダイハツ

    ホンダの軽自動車はどう?

    ホンダの軽自動車である「Nシリーズ」は4種類で、すべてガソリン車です。

    Nシリーズには以下の特徴があります。

    • 先進の安全性能
    • ゆとりの室内空間
    • スムーズな加速とパワー

    N-WGN」は、どんなシーンでも使いやすいスタンダードな軽自動車。

    ペダルから足を離しても止まる「オートブレーキホールド機能」や、スイッチひとつで作動する「電子制御パーキングブレーキ」など、運転の負担を減らす機能が満載です。

    大空間を実現した「N-VAN」は、エンジンや燃料タンクの位置を変え、その分ゆとりのある室内空間です。

    最大積載量350kgと多くの荷物を積み込めるため、アウトドアなどにも向いています。

    購入者の声としては、走りやすさや運転のしやすさなどが挙げられています。

    N-WGN|Honda公式サイト

    N-VAN|Honda公式サイト

    トヨタの軽自動車はどう?

    トヨタの軽自動車は5種類で、乗用車の他にトラックやバンなどもあります。

    ピクシス エポック」は新車価格が860,200円〜(税込)とトヨタの軽自動車の中でもっとも低価格ながら、燃費25km/Lと燃費のよさが特徴です。

    ボディカラーも9種類から選べます。

    もうひとつの軽乗用車「ピクシス ジョイ」はオシャレなカラーが多く、女性にも人気です。

    ピクシス ジョイの特徴は、グレードを以下の3種類から選べるところです。

    • 走破性の高い「Cグレード」
    • おしゃれなアーバンスタイルの「Fグレード」
    • スポーツタイプの「Sグレード」

    口コミでは、乗り心地のよさや燃費のよさが挙げられています。

    トヨタ ピクシス ジョイ | トヨタ自動車WEBサイト

    トヨタ ピクシス エポック | トヨタ自動車WEBサイト

    三菱の軽自動車はどう? 

    三菱の軽自動車はすべてガソリン車で、5種類の軽自動車を取り扱っています。

    国土交通省が定めた「先進安全技術性能認定制度」に認定され、安全性にすぐれています。

    先進安全技術性能認定制度とは「衝突被害軽減ブレーキ」や「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」の安全性能が有効であることを国土交通省が認定する制度です。

    スーパーハイトワゴンの「ekスペース」は、ハンズフリードアなどの「快適便利機能」「広い室内空間」「安全性能」を兼ね備えています。

    SUVの「ekクロス」は、おしゃれなデザインと便利なアシスト機能が特徴です。

    アシスト機能ではアクセルやブレーキ、ステアリングの操作を支援してくれるので、ロングドライブにもおすすめです。

    口コミでは走りやすさとおしゃれな内装に関する声がありました。

    【公式】eKスペース|三菱自動車

    【公式】eKクロス|三菱自動車

    軽自動車を買って失敗したエピソード

    当サイトで募集して集まった軽自動車の失敗エピソードを紹介します。

    ホンダ ライフ

    私の買ったライフはAT車だったのですが、ギアが3速までしかなかったんです。これが失敗の原因でした。というのも1~20kmは一速、20~40kmは二速、40km以上は三速で走る事になっていました。すると60kmぐらいで、エンジンの回転数はかなり高い状態になるんです。ベタ踏みしたら80kmで走れる事はないのですが、その状態だと車にも燃費にも優しくないわけで。軽自動車ってどれも同じだろうと思って購入しましたが、高速道路を走るなんてとても無理。三速しかない軽自動車を買ったのは大失敗だと感じました。

    ダイハツ タント

    出産後、子育てファミリー世帯に人気があるタントを購入したのですが、旅行が好きな私としては失敗したと思いました。旅行や帰省などで高速道路を利用することが多いのですが、背が高いので風で車体が煽られやすいですし、普通車に比べると加速が遅くてパワー不足が毎回気になりストレスになります。

    スズキ アルトエコ

    買う前はガソリンが何リットル入るかなんて気にせずに、予算に合っていたのと、デザインの可愛らしさで購入を決めてしまったのですが、いざ実際に日常生活で乗ってみると、ガソリンがたった20リットルまでしか入らない車であることが判明しびっくりしました。少し遠出するにも頻繁にガソリンを注いでおかないと、ガス欠になりそうになるため、失敗したなと感じました。

    三菱 ekワゴン

    この軽自動車を購入して失敗したと思ったのは、同じ軽自動車の中でも特に内装が貧相に感じたというのがありました。その安っぽい作りのせいで、他人を乗せるのが少し恥ずかしいと感じるので、その点でこの車を買ったのは失敗でした。

    スズキ アルトL

    窓やリアガラス、全てが小さいため外が見辛かったです。窓が小さいため、助手席に人を乗せるとミラーが見えにくく、運転するのが怖かったです。天井も低くかったので、圧迫感がすごくて失敗したなぁと思いました。車検と同時に売りました。。

    軽自動車を買うなら逆にどれがいい?

    ここからはおすすめの軽自動車として、以下の5つのモデルを紹介していきます。

    スクロールできます
    車種メーカー全長×全幅×全高車両重量総排気量乗車定員WLTCモード燃費新車価格(税込)中古車価格帯(目安)
    N-BOX
    ホンダ3,395×1,475×1,790mm890kg0.658L4名21.2km/L1,448,700円〜63万円〜
    スペーシア
    スズキ3,395×1,475×1,785mm850kg0.658L4名22.2km/L1,394,800円〜59.8万円〜
    ムーヴ
    ダイハツ3,395×1,475×1,630mm830kg0.658L4名19.5km/L1,375,000円~28万円〜
    ワゴンR
    スズキ3,395×1,475×1,650mm790kg0.657L4名25.2km/L1,098,900円〜45万円〜
    デイズ
    日産3,395×1,475×1,640mm1,060kg0.659L4名21.2km/L1,327,700 円 ~56.7万円〜

    なお、買ってよかった軽自動車は、こちらの記事で特集しているので参考ください。

    あわせて読みたい
    買ってよかった軽自動車はどれ?買ってから後悔しないために必読…! 軽自動車を買うときは「高価な買い物だから失敗したくない」と悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな人のために本記事では、軽自動車の選び方や「買ってよかった」...

    N-BOX(ホンダ) 

    広さと使いやすさを重視したホンダの「N-BOX」はどんなシーンでも活躍します。

    独自技術の「センタータンクレイアウト」は、燃料タンクを前席下へ配置することで、広い室内スペースを実現しています。

    シーンに合わせてシートの仕様を変えられるのもポイントです。

    「ベンチシート仕様」と「スーパースライドシート仕様」は、乗る人に合わせて室内空間をデザインできます。

    また「スロープ仕様」も搭載し、後部座席を倒すことでスロープを引き出せます。

    趣味から介護まで、さまざまな用途で使用可能です。

    購入者の声には「軽自動車とは思えない乗り心地」「スムーズな走り」などが挙げられています。

    オーナーの声

    スペーシア(スズキ)

    スズキの「スペーシア」は以下の特徴があり、家族使いにおすすめです。

    • 広くて使いやすい空間
    • 低燃費な走り
    • 先進の安全装備

    モーターで低燃費をアシストする「マイルドハイブリッド」を採用し、ガソリンの消費を抑えます。

    エコカー減税の対象商品で、自動車重量税が50%減税になるのも嬉しいポイントです。

    安全装備は「すれ違い支援機能」や「車線逸脱抑制機能」などを搭載し、国土交通省が定める運転支援機能を備えた車「サポカー」に認定されています。

    また、国土交通省による「先進安全技術の性能認定車」でもあります。

    購入者の口コミでは、「安心の乗り心地」と「広い室内空間」が好評です。

    新車の六か月点検で入庫していただいた、H様にアンケート答えていただいたので、ご紹介します。

    普段、ご夫婦で乗られていて、燃費はおおよそ18キロだそうです。

    前にも後ろにも衝突被害軽減ブレーキがついているので、安心感があるそうです。

    室内空間が広く、乗り心地が良いので、お出かけが楽しいと仰っていただきました。

    スペーシアオーナーの声|オーナーズボイス

    スペーシア | スズキ

    ムーヴ(ダイハツ)

    ダイハツの「ムーヴ」はコンパクトで小回りが利き、日常使いにぴったりです。

    ボディカラーも豊富で10種類から選べます。

    走行機能面では、ドライバーがストレスなく運転するための「フォースコントロール」を導入しています。

    フォースコントロールにより、地面からの振動を抑え、走行中も静かな室内を実現。

    さらに「D assist 切替ステアリングスイッチ」では以下の2つの走行モードから選べます。

    • パワーモード:余裕のある軽快な走り
    • エコモード:燃費重視のスマートな走り

    「UVカットガラス」や「スーパークリーンエアフィルター」、「運転席シートヒーター」など快適なドライブをサポートする機能も満載です。

    ユーザーの満足ポイントTOP3は、「運転のしやすさ」「燃費」「安全性能」が挙げられています。

    ムーヴ|ユーザーズボイス

    ダイハツ ムーヴ

    ワゴンR(スズキ)

    スズキのワゴンRは、軽ワゴンNo.1の燃費性能をほこるモデルです。

    減速エネルギーを利用して発電し、その電気を充電に使うかしこい機能を搭載。

    また、アイドリングストップでエンジン再始動までのガソリン消費をカットし、低燃費を実現します。

    ブレーキサポート」や「踏み間違いサポート」など、安全機能も充実しています。

    さらにワゴンRはエコカー減税で、自動車重量税が50%減税されます。

    購入者の声としては、やはり「燃費のよさ」が多く挙げられています。

    3月に納車させていただいてから、1ヶ月毎日お使いいただいているようです

    実燃費も20km以上出ているそうです

    コロナが収束したら、是非低燃費なワゴンRでお出かけしていただきたいです

    ちなみになべさんは、車載用空気清浄機を車内に設置し、車内環境も整えていました

    さすがです

    ワゴンR オーナーの声|オーナーズボイス

    ワゴンR|スズキ

    デイズ(日産)

    日産の「デイズ」は、先進技術で運転の「たのしい」を叶えます。

    アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作をアシストしてくれる「プロパイロット」を搭載し、高速の渋滞や、ロングドライブでも快適に運転できます。

    2020年には軽自動車初の「ファイブスター賞」を受賞しました。

    ファイブスター賞とは「衝突安全性能」と「予防安全性能」の両評価で最高ランクを獲得、かつ「事故自動緊急通報装置」を備えた車両に与えられる賞です。

    また、18種類の豊富なカラーバリエーションから、自分にぴったりの1台を見つけられます。

    デイズを購入した98%の人が「満足した」と感じており、「安全機能の充実」「運転のしやすさ」などが評価されています。

    日産|デイズ オーナー・試乗者ボイスサイト

    軽自動車に関するよくある質問 

    軽自動車の購入を検討している人は、以下の質問をおさえておきましょう。

    軽自動車のメリット・デメリットは? 

    軽自動車にはメリットとデメリットがあります。まとめると以下の通りです。

    • メリット:価格が安い、維持費が安い、小回りが利いて運転しやすい、燃費がいい
    • デメリット:乗車人数が最大4人まで、エンジンのパワーが弱い、走行性能が劣る

    軽自動車の一番大きなメリットは、本体価格と維持費が安く抑えられる点です。

    税制面や保険料なども、普通車に比べて安く済みます。

    たとえば、普通車の小型車と比べ、毎年支払う自動車税は1万4200円も安くなります。

    ほかに高速道路の料金も安いです。

    軽自動車はボディサイズや乗用定員、排気量の上限が定められています。

    デメリットとして、4人以上乗れないことエンジンパワーが弱い走行性能が劣ることなどが挙げられます。

    故障の少ない丈夫な軽自動車の選び方は?

    「軽自動車は壊れやすいのでは?」と不安に思う人も多いでしょう。

    丈夫な軽自動車を選ぶときは「2021年日本自動車耐久品質調査」を参考にすることをおすすめします。

    日本自動車耐久品質調査とは、自動車の耐久品質に関するユーザー評価を集めた調査です。

    ブランド別や車種別のランキングがあり、丈夫な車種やメーカーを判断できます。

    2021年度の一番耐久品質の良いメーカーは「トヨタ」でした。

    またモデルは、モデルチェンジから少し期間が経ったものがおすすめです。

    もし不具合があった場合、順次改善されていきます。

    そのため、発売されたばかりのモデルより、少し期間が経ったモデルのほうが故障しにくい可能性が高いです。

    軽自動車の寿命は? 何年乗れる? 

    軽自動車の寿命は、普通車の70〜80%程度といわれています。

    具体的には新車登録から「12年、走行距離12万km」が目安です。

    消耗品や必要な部品を定期的に交換し、メンテナンスすることで、それ以上長く乗れる軽自動車もあります。

    ただし、13年目から以下のデメリットがあることも覚えておきましょう。

    • 自動車税が高くなる
    • 燃費が悪くなる
    • 安全性能が古くなる

    寿命や走行距離をあらかじめ頭に入れて、軽自動車を選びましょう。

    まとめ 

    本記事では「買ってはいけない軽自動車」について解説しました。

    快適に長く乗り続けるために、軽自動車を選ぶときは以下の特徴の車を避けましょう。

    買ってはいけない軽自動車の特徴
    • 乗り心地が悪い軽自動車
    • 用途に合っていない軽自動車
    • 安全性能が不安な中古の軽自動車

    おすすめの軽自動車」もぜひ参考にし、自分に合った1台を見つけましょう。

    あわせて読みたい
    買ってはいけないハイブリッド車はどれ?避けるべき特徴・メーカーを紹介 近年主流になってきているハイブリッド車。 燃費がいい点が特徴で、気になっている方も多いのではないでしょうか。 しかし、なかには「買ってはいけないハイブリッド車...
    あわせて読みたい
    買ってはいけないミニバンはどれ?避けるべき特徴・メーカーを紹介 荷物をたくさん積めて、乗車人数も多いミニバンは、ファミリー使いやアウトドアにぴったりの一台です。 とくに家族が多い方は、一度はミニバンの購入を検討したことがあ...
    あわせて読みたい
    買ってはいけないSUVはどれ?避けるべき特徴・メーカーを紹介 普段使いからアウトドアまで幅広く使えるSUV。 さまざまな用途に使えるため、多くの方が購入を考えるでしょう。 車の定番ともいえるSUVですが、なかには「買ってはいけ...
    あわせて読みたい
    買ってはいけない輸入車(外車)はどれ?避けるべき特徴・メーカーを紹介 だれしも一度は憧れる外車。 乗っているだけで気分が上がるデザインと、自慢したくなる高級感が人気です。 しかし、輸入車の購入は高い買い物なので、失敗したくないで...
    あわせて読みたい
    買ってはいけない車のランキングはコレだ!避けるべき特徴・メーカーも紹介 誰もが一度は憧れるマイカー。 マイカーは大きな買い物ですが、なかには買わない方がいい車も存在します。 本記事では、買ってはいけない車をランキング形式で紹介しま...
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次